❝ 腱引き療法 × 介護術 × 武術 ❞
施術の流れ
ご来庵後、症状の聞き取り及び状態の確認をさせていただきます。
基本的には、始めにマットにうつ伏せになっていただき、腰背部から臀部周辺の施術から始めます。
その後、症状や状態に合わせて施術を行います。
最後に簡単な運動をお伝えし終了となります。
施術時間は概ね、30分から1時間程度となります。
(初回は1時間以上かかる場合がございます)
施術後は患部の改善のほか、「カラダが軽くなった」「動きがスムーズになった」「スッキリした」等の感想をいただいております。
動きやすい服装でご来庵いただき、下肢の施術もございますので、スカート等でのご来庵はお控えください。
頭部や顔の施術もございますので、お化粧等の関係でNGの方は遠慮なく仰ってください。
施術後は血液やリンパ液等の流れが良くなり、発汗・デトックス効果もあるため、十分な水分補給をお勧めしております。
※身体感覚には個人差があります。効果効能を保証するものではありません。
お子様連れも大丈夫♪
お子様の絵本や遊び道具もございますので、安心してお連れください。
(事前に準備いたしますので、ご予約の際に遠慮なくお申し付けください)。
あたなに合わせた唯一の施術
一人ひとりの身体の悩みに対応し、その時の症状に合わせて施術を組み立て、あなただけの施術を丁寧に行います。
ご不安なことや体の慢性的な悩みを、安心してご相談ください。
ご自宅や会社にもお伺いします
症状や状況によっては、ご来庵されるのが難しい場合もあるかと思います。そのような時はご遠慮なくお電話ください。
お伺いいたします。
床に寝転がるスペースがあれば大丈夫!
マット類は持参いたします。
アスリート・武術・格闘家の皆様、スポーツを頑張っている皆さんお待たせしました!
腱引きで身体のギアを上げるきっかけをあなたに…
身体の微調整が重要となるアスリートの方や、武術・格闘技を修めている方。試合前や定期的な身体調整を腱引きで始めませんか?
全身を有効に使えるよう、日々の腱引き調整でカラダのギアを上げ、一歩先の景色を一緒に見ませんか?
※身体感覚には個人差があります。効果効能を保証するものではありません。
腱引き療法
我が国の古流柔術の活法(かっぽう)の一つであり、とりわけ戦場の医学と言われ、場所を選ばず、手技において様々な症状に即応し武士の世を駆け抜けてきた日本の伝統療法です。
活法とは字のごとく、人を活かす技であり、昔は日本各地に腱引きを行う人がいましたが、文献を残さず、口伝だけで伝承をしてきたこと、また明治維新の施策により伝承者が一度消えかけました。
この一度消えかかっていたこの療法を、現代人に合わせて改良し、解剖学、生理学などの面からも検証し、技術や理論を体系化したのが、筋整流法腱引き療法創始者、柳生心眼流筋絡導引術第二十代伝承者「小口昭宣」氏が伝承する「腱引き療法」であり、当庵の根幹を成す療法です。
古くて新しい手技
腱引き療法では、第一に筋肉や腱を文字通り「引く」ことで、歪みやねじれを正し、その筋肉のあるべき位置に収めます。
位置の違う筋肉や腱は、引いた時に痛みを感じることが多いです。それは、ある意味、今のままだと不都合があるのだというカラダからのSOSなのです。
この「痛い」というのは人間にとって非常に大事な感覚です。あまりに状態が悪いと、この痛覚が感じられない場合があります。そこへ施術していく事によって痛覚がだんだん出てきます。これが治癒の過程であり、「生きよう」とする力です。しかし痛い状態をいつまでも続けるものではなく瞬間的に行います。そうして自身の治癒能力自体を引き出すことにより本質的な改善に向かいます。
「腱引き縁起」では、腱引き療法を基本施術と位置づけ、施術を組み立てています。痛みや違和感の原因をその部分だけの歪みではなく、全身の歪みと捉え施術を行い、「生きよう」とする力を引き出すことで全身的な改善を目指します。体の歪みを整えるとともに体液の流れを促し、体の本来の力が発揮しやすくしていくことにより、痛みや自律神経の乱れも落ち着いて来ます。
※ 症状には個人差があります。効果効能を保証するものではありません。